
ダンスが楽しい理由を力説!【運動神経悪いしダンス始めるの無理…】
「ダンスを始めたいけど楽しいのかな…?」
「運動神経悪いから私には無理だ…」
そんな思いをお持ちの、「ダンスこれから始めたい!」という方に向けて書いています。
高校や大学に入学した機にダンスを始めようかな!って感じたり、TVでバックダンサーの映像をみたりすると、ダンスしてみたい!ってなりますよね。
でも、実際ダンスやったことがないと何か恥ずかしかったり、自分に自信が出なかったりもします。
今回はそんな思いをお持ちの方に向けて、ダンス歴4年の私ぷろがダンスの楽しさを解説していきたいと思います。
ダンスが楽しい理由①:ストレス軽減に繋がるという研究結果がある
ダンスはストレス軽減に繋がるということが科学的に証明されいます!
スウェーデンの研究者Anna Dubert氏がストレスに苦しむ10代の女の子112人を対象に研究を行いました。(Prevention)
そして112人の中で、半数のメンバーには毎週ダンスレッスンに通ってもらった結果、精神的な健康に加えて気分の高騰が起こったという研究結果があります。
ダンスはうつ病や不安などの精神的な病に対して確かな効果をもたらすということが証明されたのです。
私自身の実体験としても、何か精神的に落ち込んでいた時にダンスのレッスンに行くとストレス解消になります。
音楽には安らぎの効果があるといいますが、踊っている瞬間はその音楽に身を委ねるだけなので心地よいんですよね。
ダンスが楽しい理由②:自分を表現することができる
ダンスには自分を表現することができるという楽しさがあります!
とは言ったのものの、自分を表現できるってよく意味がわかりませんよね。
自分を表現できるというのは、「自分の感情や思いを言葉じゃなく踊りで表現できる」といった感覚が近いです。
例えば悲しい出来事があった時って、私たちはその悲しさをTwitterなどのメディアに言葉を通じてぶつけますよね。
その吐き出し口を言葉ではなく踊りでぶつけるといったイメージです。
人は無意識のうちに表現したいことがふつふつと溜まっているものです。なので吐き出し口があるととても楽しいんですね。
ダンスが楽しい理由③:自分の知らない曲を知ることができる
ダンスの魅力といえば、自分の知らない曲を知ることができると言った点もあります。
普段私たちは、TVやネットを通じて知った曲で「良いな!」と思った曲を聞きますよね。
なので必然的に最新曲や人気曲が耳に入ってきて、そう言った曲にハマることが多いです。
ですがダンスの場合は、振付師や指導者が選んだ曲を聞きながらダンスの練習をする形になります。
ある意味、誰かのオススメの曲を聞かされている感覚です。
人のおすすめって意外とハマったりしますよね。普段聴かない曲だったりすることもあると思います。
そんなことが日常茶飯事なのが、ダンサーなのです。
ダンスが楽しい理由④:ダンス仲間と仲良くなれる
ダンスをしていると、その繋がりで自然と仲間や友達が増えていきます。
友達ができる時って、”共通の話題がある”から仲良くなるケースって多いですよね。
ダンスの場合は、それこそダンスが共通の話題なのです。
ダンス仲間の中では、基本的に話題がなくなることはありません。ダンスの話題だけで基本話は繋がりますからね。
なので「コミュニケーションが苦手、人見知り」という人こそ、ダンスを始めると話題に困ることなく友達ができると思います。
ダンスが楽しい理由⑤:舞台に立つことができる
ダンスをしていると、舞台にたつという経験が生まれます。
舞台上でお客様に対して自己表現するのも楽しいです。
と言った内なる思いを舞台上で曝け出す楽しさがあります。
舞台に立つには出演料というのがかかるんですが、10,000~20,000円くらいが相場で立つことができます。
なので人前に立つことが好きな方は向いているでしょう。
ダンスはいつでも誰でも始められる
ここまで見てくれた方は、こんな思いをお持ちではないでしょうか?
ダンスって上手い人を見ると「絶対こんなふうに踊れない!」って感じますよね。
私も4年経験しましたが、上手い人を見るたびに「僕にはこんなふうになるのは無理だろうな」って感じています。誰でも同じ思いを持っているのですね。
ですが、ダンスを始め、上達することは千差万別誰でも可能です!(断言できます)
運動神経とダンスはそこまで関係ない!
運動神経とダンスの上達は関係があります!!ですが、そこまで関係ないです。
というのも、ダンスに必要な要素は運動神経だけじゃないからですね。
他のスポーツに比べても、極めて運動神経の締める範囲が狭いです。
曲を感じとる感性や、振り付けのセンス、呼吸の仕方、体の柔軟性……挙げたらキリがないですが、個々人によって生まれ持った強みがあるはずです。(ないと思っていてもあるものなんです)
その強みが意外な面で発揮されるのがダンスです。
今でこそ世界を圧巻するダンスパフォーマンスグループs**t kingz(シットキングス)のリーダーであるShojiさんは、生まれつき運動神経が悪かったことで有名です。
今でこそ信じられないが、shojiは、大学入学後、練習するまで自転車に乗ることさえできなかったほど運動神経が悪かった。ただ、ダンスへの憧れから「始めるなら今しかない」と一大決心し、大学時代にダンスをはじめ、日夜練習に励み一気に才能が開花した。
引用:Forbes
インタビューではこのように答えています。
運動神経の悪かったshojiは「ステップを覚えるのはやはりセンスよりも運動神経の良い人のほうがすぐに覚える。でもセンスがなくても、人の2~3倍練習すれば追いつける」という。
引用:Forbes
日本一人の心を動かすダンサーも運動神経が悪かったんです。
ちなみに僕も運動神経0だけどダンス楽しんでいますよ。
本当に、そんなに関係ないんです。
始める時期とダンスはそこまで関係ない!
始める時期もそこまで関係ないです!
30過ぎたから…といって悩む方多いですが、はっきり言って30代なら寧ろはやいほうです。
60過ぎて定年迎えてから未経験でダンスを始めるという方、結構いますよ。
ダンススタジオに通っているとわかるんすが、そう言った方も先生とコミュニケーション取りながら楽しんでいます。
もちろんはじめは緊張するかと思いますが、慣れれば大丈夫です。
ダンスを楽しく踊れる人気曲10選


ここからはダンスを楽しく踊れる人気曲を紹介していきます。
せっかくダンスを始めるなら、楽しい曲を踊りたいですもんね!
ぜひ参考にしてください。
ダンスを楽しめる曲①:恋ダンス
ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』をキッカケに一躍有名になった恋ダンス。
振付師であるMIKIKO(みきこ)さんによる、大ヒットしたダンスですね。
https://twitter.com/1to3g_film/status/1265324909179236353
様々なイベントで多くの人から踊られており、ドラマが終了した今でも多くの人から愛されています。
ダンスを楽しめる曲②:不協和音
欅坂46による不協和音。
紅白でも平手友梨奈さんを始めとしたメンバーが派手なパフォーマンスを披露し、一躍有名となりました。
ダンス自体は難易度が高いですが、解説動画をみながらぜひ覚えてみてください。
ダンスを楽しめる曲:This is me
映画『グレイテスト・ショーマン』より。This is meのダンスは非常に楽しめます。
ミュージカル映画としても日本で話題となり、多くの人を感動の渦に舞い込みました。
映画の世界観を演出しながら、楽しんで踊ってみてくださいね。
ダンスを楽しめる曲:3年A組ダンス
『3年A組 ―今から皆さんは、人質です』のドラマで有名となった、朝礼ダンスですね。
ドラマの中では、教室の中での準備体操として使われました。
Tik tok等でも人気のダンスになり、ドラマ終了後の今でも多くの人に愛される楽しいダンスです。
ダンスを楽しめる曲:シンデレラガール / king & prince
ジャニーズ好きの人は特に楽しめるのではないでしょうか。
アイドルに成りきった気分で、楽しみながら踊ってみてくださいね。
ダンスを楽しめる曲:GENERATIONS/ヒラヒラ
少し難易度が高いですが、踊れるようになると楽しいGENERATIONSのダンスです。
文化祭などで「少しテクニックを魅せたい!」という方は、是非挑戦してみると良いでしょう。
ダンスを楽しめる曲:嵐/GUTS !
嵐の曲は老若男女みんなから愛されてますね。
『GUTS!』は振り付けも簡単で、楽しめるかと思いますよ。
ダンスを楽しめる曲:トリコ/Nissy(西島隆弘)AAA
邦楽で楽しく踊りたい!という方はNissyの曲に挑戦してみるのも良いでしょう。
振り付けも簡単なので、初心者や未経験者でも気軽に踊れるかと思いますよ。
ダンスを楽しめる曲:ハロウィン・ナイト/AKB48
女性で「アイドルになりきって楽しみたい!」という方にはオススメです。
AKB48の曲は知名度も高く、キャッチーな振り付けが特徴なので、大勢の前で披露して楽しむにはもってこいですね。
ダンスを楽しめる曲:今日から俺は!!
『今日から俺は!!』のドラマで使われたダンスですね。
ドラマをみたことがある人は、特に楽しめるのではないでしょうか。
是非一度チャレンジしてみてください。
まとめ:ダンスは楽しい!誰でもいつでも始められます
ダンスは誰でもいつでも始めることのできる遊びです。
趣味にするのもよし、本気で練習するのもよし
ダンスをすることによるデメリットはほとんどないので、気になる方は是非始めてみましょう!
まだコメントはありません。