
【初心者OK】ダンスの振り付け動画10選!創作や学祭で使えます
「ダンスの振り付けで簡単に踊れるものを知りたい!」
「ダンスの振り付けの覚え方、作り方を知りたい!」
こんな悩みに答えます。
初心者〜上級者まで動画を観ながら覚えられる、ダンスの振り付けを特集!この記事一つでダンスの振り付けに困ることはありません!


ダンスの義務教育化で、学校の創作ダンスや学祭など、ダンスをする機会が増えてきました。
その中でも、ダンスの振り付けを覚えたり、作ったりすることに苦戦する方多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、初心者からでも簡単に覚えられるダンスの振り付けを特集します!
また振り付けの作り方、覚え方も解説するので、ぜひ最後までご覧ください!

【期間限定公開:振り付けの教科書】
「踊ってみたの振り付けが2倍速で覚えられるようになった…!!」
「全く初心者だけど、ダンスレッスンで振り付けを迷わなくなった…!!」
…と評判の、『The Choreographer Bible 〜振り付けの教科書〜』を期間限定で無料配布。
受け取るには、LINEで友達追加するだけ。(流石にオープンの場では公開できないディープな内容の為、LINEの友達限定にしております。)
「ダンスで舞台の上に立って、自分らしく表現したい!」
「憧れの踊り手さんみたいに、踊ってみたを投稿したい!」
「ダンスの振り付けをサクッと覚えて、もっと効率よくいろんな振り付けに挑戦したい!」
「ゆくゆくは振り付け師として、オリジナル振り付けを作れるようになりたい!」
…という方は、ぜひ!
更に…
今なら、ダンスの上達の基礎、根本原理を解説した
『ダンス上達マニュアル』も特典としてお付けします。
ぷろ自身、ダンス始めたての頃は
「ダンス始めたはいいけど…上達法、練習法全然わかんねーー!」
…と、かなり悩みました。
正直、ダンススタジオって、集団レッスンだから、個人それぞれのレベルに合わせたカリキュラムが組まれてないんですよね。
それに、今現役で活躍してるダンサーやインストラクターの方って、幼少期からダンスをしていて、感覚的に基礎を理解している人が多いです。なので、「基礎とか普通にわかるよね」っていう前提でレッスンが進められてしまいます。
だから、「これからダンス始めよう!」って人だと、基礎とか根本の部分(なんでストレッチするの?など)がよくわからないまま、なんとな〜く練習に行き、なんとな〜く続けてる…という方が非常に多いんです。
これだと成長スピードが圧倒的に落ち、無駄に時間と労力とお金だけ使ってしまい目標にちっとも近づけない…ってことになり兼ねません。
僕自身、これですごく悩みました…(苦笑)
なので、僕が年間600本レッスンを受けて身につけたノウハウを皆さんに還元し、少しでも練習法の足しにしていただければなと思っています。
\ 【無料】プレゼント+特典を受け取る /
初心者向け!ダンスの基礎が詰まった振り付け集!


まずは、今すぐ簡単に踊れる振り付けを解説します。
簡単だけど、HIP-HOPの基礎エッセンスが詰まっており、真似して踊るだけでダンスの実力がアップする動画を厳選しております。
なので、ただ楽しく踊るだけに留まらず、ご自身の実力アップを体感しながら練習していただければと思います。
ダンスの振り付け動画①:簡単なステップから練習する
簡単なのにカッコイイ! 創作ダンス振り付けが作れない初心者のための動画 | 中学生・高校生の体育授業・発表会に
創作ダンスの振り付けが作れない初心者に簡単な演技をレッスンします | 体育・文化祭・余興に
ダンサーのYUSUKEさんが出されている動画はわかりやすく、非常にオススメです。
動画を見るだけでも勉強になるので、ぜひ練習してみてください。
ダンスの振り付け動画②:正面動画をみながら練習
HIPHOPダンスレッスン振り付け【入門/初級】
少し難易度が上がりますが、これから本格的にHIP-HOPを極めたいと思っている方にはオススメな動画です。
振り付け動画の中でも基本的な身体の使い方がわかりやすくなっているので、特に初心者は観ながら練習していくと良いでしょう。
中〜上級者向け!ダンスの振り付けを更に高めていきたい人向け動画!


初心者向けの振り付け動画を観て、「まだまだいけそう」と感じている方に向けて、少し難易度高めの振り付け動画を紹介していきたいと思います。
こちらは
- 最初は見様見真似
- 徐々にカウントを意識
- 動画をみずに踊ってみる
といった手順で練習してみましょう。
難易度的にも結構高いので、出来なくても落ち込まず、
「せっかくだから挑戦してみようかな」
くらいの軽い気持ちで挑んでみてください!
ダンスの振り付け動画③:難易度高めの振り付けに挑戦
【プロダンサーが教える】BTS / 「Boy With Luv」【サビの振付解説】
現役でプロダンサーとして活躍している、りょすさんの「りょすんちゃんねる」で振り付けに挑戦してみる…というのはオススメです。
毎回の振り付け動画がわかりやすく解説されているので、初心者の方でも抵抗感なく挑めます。
ただ振り付け自体の難易度が上がるので、最初は出来なくても落ち込まないようにしてくださいね。(最初はみんな全然踊れないものです!)
ダンスの振り付け動画④:表現力を高めることに挑戦!
東京ゲゲゲイ「捧げたい」振付動画|Tokyo Gegegay Choreography
振り付け自体の難易度も高く、かなりハードル高く感じるかもしれませんが、東京ゲゲゲイの振り付けに挑戦してみるのも良いでしょう。
踊っている中で「手の動かし方」「力の入れ具合」など、様々な点を拘りながら練習していくようにしてください。
動画をみていただければわかるように、表現力をいかに醸し出すか?が重要になってくるので、コツコツ練習していきましょう。
人気曲で踊りたい!簡単に踊れるメジャーなダンスの振り付け


ここからは、人気でかつ簡単に踊れる曲をいくつか紹介していきます。
TVやYouTubeでも話題となった振り付けですし、知名度も高いので踊れるようになったらみんなに自慢できますよ!
学園祭、イベントでも使える振り付けなので、是非ともばっちり覚えてくださいね!
ダンス振り付け動画⑤:乃木坂46『シンクロニシティ』
【初心者用】乃木坂46『シンクロニシティ』ダンス振り付け徹底解説!初心者でも踊れる!!だんすーみん
まずは、乃木坂46のシンクロニシティです。
こちらの振り付けは、「バレエ」や「JAZZダンス」の要素が組み込まれており、ダンス初心者の方からすると難しく感じるかもしれません。
しかし(特に女性は)踊れるようになると、繊細さや表現力が身に付く素敵な振り付けなので、是非挑戦してみてください。
オリジナルのスタイルを確立しており、観た人を一瞬で惹きつける魅力的なダンサーなので、一度ダンス動画を見てみることをお勧めします。
ダンス振り付け動画⑥:恋ダンス
恋ダンス 振り付け反転フル 【逃げ恥】
恋ダンスはドラマ「逃げ恥」で一気に有名になった振り付けですね。
こちらも若い世代を中心にかなり多くの人が真似をしたダンスとして有名です。
学園祭やカラオケなど、様々な場面で披露できるダンスかと思いますので、是非一度チャレンジしてみてください。
ダンス振り付け動画⑦:TWICE
TWICE – Feel Special 振り付け解説
TWICEは女性を中心に憧れる人が多く、振り付けも同時に人気です。
女性らしさを表現する振り付けとして非常に取り組みやすいと思うので、是非チャレンジしてみてください。
ダンス振り付け動画⑧:ARASHIの振り付け
嵐ARASHIダンス今スグ踊れる【初心者】振付レッスン!プロアイドル振付師
次は嵐の振り付けですね。
嵐は若い世代を中心に多くの人から支持されているアーティストです。
こちらは男性でも取り組みやすいので是非挑戦してみてください。
ダンス振り付け動画⑨:氣志團
氣志團 / One Night Carnival振付映像
氣志團が公式で振り付けを公開しているので、是非みてみてください。
年末年始のイベントやカラオケなどでも披露できるかと思いますよ。
ダンス振り付け動画⑩:AKB48の振り付け
ハロウィン・ナイト 振り付けレクチャー / AKB48[公式]
人気アイドルグループAKB48の振り付けも覚えやすく、お勧めです。
知名度やキャッチーさを考えても優秀なので、イベント・行事で踊れそうですね。
ダンスの振り付けを簡単に覚える方法


ここからは、ダンスの振り付けを簡単に覚える方法をレクチャーしていきます!
詳しい振り覚えの方法については「振り付けの教科書」を読んでいただきたいんですが、
ここではざっくりした内容だけ解説していきますね。
ダンスの振り付け覚え方①:初めはとにかくやってみる!
初心者のうちは、何が何だかわからない…という状態が多いと思うので、とにかくやってみる精神が大事です!
周りが器用に踊れていて劣等感を感じるかもしれません。
ですが、みんな初めは全然踊れません。
特にダンスは野球やサッカーなどのスポーツに動きが複雑な分取得が難しいものです。
なのでとにかく、今のあなたにできる範囲の中、見よう見まねでやってみる!という精神が必要です。
そんな感じで1〜3ヶ月続けているといつの間にか振り付けの大枠が感覚で分かるようになり、少しずつ踊れるようになります!
初めの登竜門を乗り越えることから頑張りましょう!
ダンスの振り付け覚え方②:インストラクターに乗り移る!
さて、ここから具体的な振り付けの覚え方について解説していきます。
少しずつだけど振り付けが分かるようになってきたな…と思ったら、
そのインストラクターに乗り移ることを意識してみましょう!
できる限り鮮明にイメージします。「僕/私はこの人なんだ…」と心の中で唱えながら、
手先、足先までそっくりそのまま真似てください!この真似がいかにできるかによって、
振り付けの覚えるスピードが変わってきます。
そのインストラクターが良くやる癖などがあれば、それもそっくりそのまま真似てしまうと良いでしょう。ダンス以外の動作までトレースする勢いでOKです!(笑)
ダンスの振り付け覚え方③:間違えた部分をとにかく練習
次は、間違えた部分をとにかく復習していきましょう。
レッスンの中で曲で通して踊っても、どうしても間違えてしまう箇所ってありますよね。
「また同じところ間違えた!」みたいな。
でも、そういった点を見つけたらラッキーだと思ってください。
自分の身体に染み込まない動きというのは、ある意味今ままでの自分にないような動きということです。
つまり、これこそ成長のチャンスなんですね。
なので、もし何度も間違えてしまう箇所があったら、必ずその点を集中的に練習しましょう!!
何度も何度も繰り返して、無意識でも踊れるようになるまで練習するのがベストです。ここをいかにサボらないかで、上達のスピードも激変するでしょう!
またこうやって復習することによって、自分の苦手な部分が段々と改善されていきます。
振りつけのバリエーションが増えることになるので、覚えるスピードも徐々に上がって行くでしょう!
ダンスの振り付け覚え方④:レッスン後も復習する
さて、振り付けで間違えた箇所を繰り返し練習したら、今度は復習です!
ドイツの心理学者が提唱したエビングハウスの忘却曲線によると、
人は物事を記憶すると20分後には42%も忘れると言われています!
初めの20分が最も極端なんですが、1ヶ月後には80%ほど忘れてしまうんですね…。
これはダンスの振り付けも同じです!
参照URL:『留こみ!』
やはり、振り付けの定着能力というのも記憶力と密接に関わっています。
一回踊ってそれっきりだと、毎回80%忘れることを繰り返すことになるので定着力が中々身につきません。
逆にいうと、一度覚えてから24時間以内にたったの10分間の復習をすると、記憶率は大体100%に戻ると言われています。
つまり、毎日ほんの少しだけでも復習するということを繰り返すだけで、コスパ良く定着をはかることができるのです!
もちろん、この定着を繰り返すことで段々とスムーズにインストラクターの振り付けを覚えることができるようになりますよ!
【期間限定公開:振り付けの教科書】
「踊ってみたの振り付けが2倍速で覚えられるようになった…!!」
「全く初心者だけど、ダンスレッスンで振り付けを迷わなくなった…!!」
…と評判の、『The Choreographer Bible 〜振り付けの教科書〜』を期間限定で無料配布。
受け取るには、LINEで友達追加するだけ。(流石にオープンの場では公開できないディープな内容の為、LINEの友達限定にしております。)
「ダンスで舞台の上に立って、自分らしく表現したい!」
「憧れの踊り手さんみたいに、踊ってみたを投稿したい!」
「ダンスの振り付けをサクッと覚えて、もっと効率よくいろんな振り付けに挑戦したい!」
「ゆくゆくは振り付け師として、オリジナル振り付けを作れるようになりたい!」
…という方は、ぜひ!
更に…
今なら、ダンスの上達の基礎、根本原理を解説した
『ダンス上達マニュアル』も特典としてお付けします。
ぷろ自身、ダンス始めたての頃は
「ダンス始めたはいいけど…上達法、練習法全然わかんねーー!」
…と、かなり悩みました。
正直、ダンススタジオって、集団レッスンだから、個人それぞれのレベルに合わせたカリキュラムが組まれてないんですよね。
それに、今現役で活躍してるダンサーやインストラクターの方って、幼少期からダンスをしていて、感覚的に基礎を理解している人が多いです。なので、「基礎とか普通にわかるよね」っていう前提でレッスンが進められてしまいます。
だから、「これからダンス始めよう!」って人だと、基礎とか根本の部分(なんでストレッチするの?など)がよくわからないまま、なんとな〜く練習に行き、なんとな〜く続けてる…という方が非常に多いんです。
これだと成長スピードが圧倒的に落ち、無駄に時間と労力とお金だけ使ってしまい目標にちっとも近づけない…ってことになり兼ねません。
僕自身、これですごく悩みました…(苦笑)
なので、僕が年間600本レッスンを受けて身につけたノウハウを皆さんに還元し、少しでも練習法の足しにしていただければなと思っています。
\ 【無料】プレゼント+特典を受け取る /
ダンスの振り付けを作る方法【創作ダンス】


「ダンスの振り付けをどう作れば良いか知りたい」
「自分でオリジナル振り付けを作って楽しみたい!」
「創作ダンスでや文化祭で使う振り付けで悩んでいる」
この記事を読んでくれた方の中には、このような悩みを持っている方もいると思うので
簡単に振り付けを作る方法も、解説していきます!
実際、振り付けを自分で作れたら楽しそうですよね。
あなただけのオリジナル振り付けを作る方法ですが、
多少時間はかかりますが、コツを掴めば簡単です。
では、一緒にみていきましょう。
振り付けの創作には1年程度の経験値が必要
まずはじめに悲報なのですが、ダンスの振り付けを作るためにはある程度の経験値が必要になってきます。
というのも、自分の体の中に「振りのボキャブラリー」がないと振り付けを作ることができないからですね。
数学の問題で例えると、「自分の頭の中に問題を解く公式がないと問題が解けない」ような状態と同じです。公式なしで問題解くのはよほど頭良くないとキツイですよね。
「振りのボキャブラリー」が体に身につくと、直感的に振り付けを作ることができるよになります!私たちが「1+1=2!」と直感的に答えられるのと同じように!(笑)
そして必要なダンス経験ですが、およそ1年くらいを見積もりましょう。
1年経験すれば結構ボキャブラリーが増えてくるので、直感的に振りが思いつようになります。
「でも…1年経験しているけど振りなんて思いつかない…」
1年で振りを作れる!といっても、このように考える方いるでしょう。そういった方には下記二つの原因があるように感じます。
- 振りの経験値が足りない
- 振り付けに対して過剰なハードルを感じている
振りの経験値については努力するしかありません。時間をかけましょう。
ですが実際は「振り付けに対して過剰なハードルを感じている」方が多いでしょう。
実は振りなんて、わりと誰でも簡単に思いつくし作れるものなんです。
ダンスの振り付けを作るSTEPを紹介!
振りは誰でも簡単に思いつく!と言いましたが、事実です。
なぜなら、私たちは日常で何気なく振り付けを作っているからです。
例えばイヤホンで音楽を聴いている時に、メロディに合わせて顔が動いてしまうことありませんか?
あの感覚をさらに大きくしたものが、振り付けの正体です。
あとはオーケストラの人たちがわかりやすいかもです。特に指揮者なんて音楽を体で激しく表現してますよね。あれも振り付けの正体なんです。
というわけで、振り付けとは”なんとなく音に合わせて体が動く感覚を応用したもの”と覚えましょう!
ここからは振り付けを作る簡単4STEPの紹介です。振り付けを作る際に参考にしてみてくださいね。
STEP1:振り付けする曲を決める
まずは曲決めです。振り付けをする曲を決めましょう。
振り付けする曲を決めても、踊っているうちに「違うなー」と感じたら別の曲にする、なども可能です。
柔軟に変えて行きましょう。
STEP2:なんとなく振り付けのイメージを膨らます
振り付けする曲を決めたら、なんとなくで良いので曲のイメージを膨らませてください。
- その人がどこで歌っているか(草原で歌っている、広いステージで踊っている、など)
- その曲のメッセージは何か(感動なのか、失恋なのか、など)
- 自分がその曲を踊っているイメージ
イメージするときは、上記のような点を意識しましょう!
事前にイメージすることで、振り作りの方向性を整えるためです。
STEP3:カウントか歌詞で口ずさみながら適当に踊ってみる
さて、ここから実際に踊っていきます!音を聴きながらなんとなく体を動かして行きましょう!
このとき、ただ体を動かすのではなく下記の点を同時並行で行うと良いです。
- カウントを口ずさむ(洋楽でおすすめ)
- 歌詞を口ずさむ(邦楽でおすすめ)
カウントか歌詞を口ずさみながら体を動かして行きます。
好きな方で良いですが、洋楽ならカウント、邦楽なら歌詞がおすすめです。
特に邦楽の場合は、口ずさむことで歌詞の世界観を自然と体で表現したような振りが思いつきやすくなります。
区切りの良いところまで、振りを作ってみましょう。なんとなくで大丈夫です!
STEP4:振りを作ったらすかさず録画!
振りができたら、すかさず録画しましょう!
例えば、アイデアが浮かんでもメモしないと忘れますよね。それと同じで、振りも思いついたところですぐ忘れます。
また振り付けはその時々の気分によって変わってくるものなので、こまめに録画して修正していくことが大切です!
以上が、振り付けを作るための4STEPです。
手順に沿って、オリジナルの振り付けを作ってみてくださいね〜!
ダンスの振り付け動画をみながら覚えよう!
今回はダンスの振り付けに使える動画を紹介し、そのあとに覚え方、作り方を解説しました。
動画を見ながら実際に身体を動かして、振り付けを覚えてみることが重要です。
自分に適した、好きな振り付けを選んで、実際に練習してみてくださいね!
【期間限定公開:振り付けの教科書】
「踊ってみたの振り付けが2倍速で覚えられるようになった…!!」
「全く初心者だけど、ダンスレッスンで振り付けを迷わなくなった…!!」
…と評判の、『The Choreographer Bible 〜振り付けの教科書〜』を期間限定で無料配布。
受け取るには、LINEで友達追加するだけ。(流石にオープンの場では公開できないディープな内容の為、LINEの友達限定にしております。)
「ダンスで舞台の上に立って、自分らしく表現したい!」
「憧れの踊り手さんみたいに、踊ってみたを投稿したい!」
「ダンスの振り付けをサクッと覚えて、もっと効率よくいろんな振り付けに挑戦したい!」
「ゆくゆくは振り付け師として、オリジナル振り付けを作れるようになりたい!」
…という方は、ぜひ!
更に…
今なら、ダンスの上達の基礎、根本原理を解説した
『ダンス上達マニュアル』も特典としてお付けします。
ぷろ自身、ダンス始めたての頃は
「ダンス始めたはいいけど…上達法、練習法全然わかんねーー!」
…と、かなり悩みました。
正直、ダンススタジオって、集団レッスンだから、個人それぞれのレベルに合わせたカリキュラムが組まれてないんですよね。
それに、今現役で活躍してるダンサーやインストラクターの方って、幼少期からダンスをしていて、感覚的に基礎を理解している人が多いです。なので、「基礎とか普通にわかるよね」っていう前提でレッスンが進められてしまいます。
だから、「これからダンス始めよう!」って人だと、基礎とか根本の部分(なんでストレッチするの?など)がよくわからないまま、なんとな〜く練習に行き、なんとな〜く続けてる…という方が非常に多いんです。
これだと成長スピードが圧倒的に落ち、無駄に時間と労力とお金だけ使ってしまい目標にちっとも近づけない…ってことになり兼ねません。
僕自身、これですごく悩みました…(苦笑)
なので、僕が年間600本レッスンを受けて身につけたノウハウを皆さんに還元し、少しでも練習法の足しにしていただければなと思っています。
\ 【無料】プレゼント+特典を受け取る /
まだコメントはありません。